2008年11月14日金曜日

11月13日の授業

入試などもあって、2週間後の授業。
報告、おしらせ;
11月9日(日)NHK教育日曜美術館 金沢アートプラットフォーム「自分たちの生きる場所を自分たちでつくるために」21世紀美術館
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/index.php
11月21日(金)北白川小学校での公開授業の案内。来週、13:30~15;00訪問します。
11月24日(祝)ピッコリー30周年の案内;参加者は研究室、亀井さんまで
11月15日(土)13:30~同志社大学にて第1回「こどもアートボランティア講座」、初回は「こどもとアートのこれまでとこれから」宮脇理先生、斎正弘さんのゲストをおむかえしてです。





前回の児童公園の撮影分も取り込んでのグループまとめ。
児童公園の環境は、どんな感じか?上終公園と塚本公園との比較、自分が子供のころ遊んだ公園との比較、そして、それぞれの公園からどんなことが読み取れるのか、さらに、公園という場でどんな遊びやワークショップができるのだろうか?
など、など、まずは思いつきから感じ、想い、気づきを大きな紙に書き出してみる。


ブランコ、滑り台、砂場、公園の定番ですが、これらの遊具は必要だろうか?
電車は、なんのためにあるの?
トイレは、入りたくない?必要?
グラウンドの真ん中に木があるのはボール遊びなんかをけん制するため?


時間によって公園の表情がかわる。
公園を掃除したり、遊具の点検、トイレの掃除とか、誰がするの?
そもそも児童公園は、いつごろ、どんな目的で、ナゼできたの?
公園の環境って何が大切?何が必要?何が出来るの?どうあればいいと想う?
興味ない?ある?
遊具は友達になれるきっかけとなる。
子供を介してお母さんたちが友達になる。
公園デビューって?

0 件のコメント: